プラザ松原発信!ブログ

2020.11.10

2022年にETC車載器が使えなくなる?

2022年12月1日から、一部のETC車載器が使用できなくなるとされている、
いわゆる「2022年問題」ってご存知ですか?

電波法関連法令の改正、『スプリアス規格』が関係して
一部のETC車載器は2022年12月1日以降使用できなくなっちゃうんですって

そもそも、スプリアスって、なんやねん! Googleせんせ~い!

分かったような、分からないような・・・・

とにかく、旧スプリアス規格の製品を使用している人には、
2022年11月30日まではそのまま使用してもよいという特別措置が取られてきたけど
その期限が、切れるから、使えなくなっちゃうよ~!って事ですね。
(テレビが地上デジタル化される際に取られていた措置と似ていますね。)

『わたしのETCは~?』って所ですが

国土交通省は、対象となる機器について下記のように発表しています。

旧スプリアス規格認証ETC車載器としては、
ARIB STD-T75準拠品が該当すると考えられます。
2022年12月1日以降、
ARIB STD-T75準拠のETC車載器を使用することは、
電波法に照らし適当ではない状態となる可能性があります。
- 国土交通省

でも、取り付け箇所などにより外見からの分かりにくいし
旧規格の機器でも新規格に対応できるようメーカー側が
再申請している場合もありますので
車載器メーカー問い合わせるのが確実です。

さて、『対象だった!どうするん?』ですが
ご自身の使用しているETC車載器が旧スプリアス規格だった場合の対応として、

①まずは現行の規格に準拠した機器への買い替え
②買い替えが難しい場合、引き続き使用するために
お近くの総合通信局への確認届出書の提出が必要なんだそうです。
→「総務省 電波利用ホームページ」 

また、心配なのは、『ETCのゲート通れるの?』って所ですが、

国土交通省によると、特別措置の解除後に急に料金が精算されなくなったり、
ETCゲートが開かなくなるようなことはないようです。

でも、急に・・・・っていうことは、いつかは・・・・ってことですよね

そして2030年以降には、さらに多くの車載器が使用不可となる見込みなんですってwwwwww!

出典********

道路:ETC利用案内:旧スプリアス規格に基づいて製造されたETC車載器について - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/yuryo/etc/spurious/index.html

総務省 電波利用ホームページ|免許関係|無線設備のスプリアス発射の強度の許容値
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/spurious/

2020.11.06

11月4日→5日 京都遠征 青物:アオリイカ釣行&蟹ツアー

スズキ プラザ 松原
  ピット 谷脇です。

   

待ちに待った、京都遠征蟹ツアー🦀⁉️

会社の連休をフルに活用した企画。
仕事終了後に大阪を出発し
今回は、京都舞鶴方面に向かい
青物🐟。アオリイカ🦑を狙い
じっくり釣りを堪能し
夕方には、兵庫県香住の旅館にチェックインし
豪華な蟹🦀料理(2.5杯)andノドグロを食するプラン⁉️
楽しみです。
仕事を終えて、
釣り🎣仲間M君→お酒大好き🍺K君を迎えに
行き、釣具屋に寄っていざ京都舞鶴へ

スズキ プラザ 松原

さて、どんな珍道中やら
詳しくはTオヤジの釣日誌
まで

 
 スズキプラザ松原 072-331-0253

新車販売、中古車販売、車検、点検、修理
『安心・安全・納得』
お電話での問い合わせだけでもOKですよ
スズキプラザ松原
オートステーションKANSAIグループ
★谷脇がお待ちしてます!

2020.11.04

金木犀の香水づくり

2020.10.19

初心が大事です!

 ランドセルが届いてから俄然「学校」気分が上昇中のお孫ちゃんです。

社長宅からのお下がりのお勉強机で

ひらがなのお勉強

いつまで続くかな~

がんばれ!1年生予備隊!

2020.10.15

アバター

 個人のフェイスブックでアバターなるものを作ってみました。

はい!

希望が盛りゝです。

ここに、30歳ほど足していただいたら

丁度良いかと・・・・・・ 

 スズキプラザ松原 072-331-0253

新車販売、中古車販売、車検、点検、修理
『安心・安全・納得』
お電話での問い合わせだけでもOKですよ
スズキプラザ松原
オートステーションKANSAIグループ
★菊川がお待ちしてます!

2020.10.09

お孫ちゃんのランドセル

 お孫ちゃんのランドセルが届きました。

(ちょっと、緊張しています(笑)

そんなことは、あまり気にしないのですが
一応、大安に到着です

選んだ時は、これ↓と悩んでいたようですが

ばば、じじのやんわり反対攻撃で
ピンクになりました。

だって、今は可愛いけど
高学年でこの色は・・・・・ねぇ

営業の中川さんの紹介の店だったのですが
予算よりお安く済みましたのよ!

ありがとうございま~す❤

金具系は、6年間無料修理!
しかも、代車ならぬ『代ランドセル』貸してくれるんですって

購入手続きもすみ、ゆっくり店内を見回してみると!!!!

店員さんに
こんな渋いランドセルの1年生見たら、ひくわぁって話すと
「これは、ほぼ大人用なんですよ」って

えぇwwwwwww!

よくよく聞いてみると、外人さんなんかが良く買って帰られるそうです。

ジャパニーズティストのリュックサック、バックパック感覚なんだそうです

 

 スズキプラザ松原 072-331-0253

新車販売、中古車販売、車検、点検、修理
『安心・安全・納得』
お電話での問い合わせだけでもOKですよ
スズキプラザ松原
オートステーションKANSAIグループ
★菊川がお待ちしてます!

2020.09.28

cafe soto へ行ってきましたよ!

初めまして!

スズキプラザ松原さんを担当させて頂いてるメーカーの尾崎と言います。
プラザのブログに初参加です。

H6年生まれ、独身を大謳歌しています。

美味しぃ処、楽しい処、色々アップしていくので
是非、行ってみてくださいね!

まず第一弾!

先日は、大阪のてっぺん、能勢にあるcafe sotoへ行ってきました
sotoは、スペイン語で『雑木林』という意味だそうです

お店も、ログハウス風で、今の季節ならテラス席が絶対お勧めです
行った日は、山の中か、とても涼しかったです

お店までラスト100m位の道は、すれ違い不可能なほど狭いです
お気を付け下さい

ランチは、皆さんおすすめのハンバーグデミグラスソースを頂きました。

むっちゃジューシーで大満足!

デザートはティラミス

濃厚な甘さで、疲れも吹っ飛びます。スイーツ男子のボクとしては、こちらも、大・大・大満足の逸品です。

もっと、周りの写真も撮っておけば良かったと大反省

次回は、必ず!

住所 〒563-0372 大阪府豊能郡能勢町山辺1281
TEL 072-734-0810
アクセス 阪急バス「砂原橋」下車徒歩約15分
定休日 水曜日・木曜日
営業時間 11:00〜18:00(ランチは14:00まで)
料金
WEB http://cafesoto.wixsite.com/sotodining

2020.09.25

敬老の日のプレゼント

 今年の、敬老の日のプレゼントは
ちっちゃな怪獣たちからの、絵(工作)手紙です。

怪獣たちも楽しめる!
ババチャンも喜ぶ!
思い出になる!
一石三鳥なのです。

 スズキプラザ松原 072-331-0253

新車販売、中古車販売、車検、点検、修理
『安心・安全・納得』
お電話での問い合わせだけでもOKですよ
スズキプラザ松原
オートステーションKANSAIグループ
★保険の事なら何でもご相談!保険担当 西山 がお待ちしてます!

2020.09.22

バナナマンのせっかくグルメでツイン発見!

 なにげにテレビを見ていると

「あれ?あの後ろ姿は、うちのツイン?」

ぜったい、ツインじゃん!

そこから、テレビかじりつきで確認
やっぱりツインです

TBSのバナナマンのせっかくグルメ

最初からツインで走ってたんでしょうかねぇ?

おおきな日村さんが運転してると、とても狭そうです

ツインには思い入れがあって
発売当初そのころ働いていた若い事務員さんと一緒に
一生懸命勉強してたんですよ

2003年1月発売で市販の軽自動車で初となるハイブリッド車の2人乗り
2,735mmの短い全長と丸みのある外観で


『犬だな!』って思いました

もう、今は生産中止ですが
こんな、スマイルバンパーも売っていたようです

もう、ディズニーの カーズの世界ですね!
実際、暗闇で対向から走ってこられたら、ちょっと恐怖ですが・・・

 

 スズキプラザ松原 072-331-0253

新車販売、中古車販売、車検、点検、修理
『安心・安全・納得』
お電話での問い合わせだけでもOKですよ
スズキプラザ松原
オートステーションKANSAIグループ
★菊川がお待ちしてます!

2020.09.19

車にも扇風機

クルマの????に忍耐強く説明してくれている谷脇氏

ちょこちょこと、色んなサンプルも作ってくれるんですが
こんなひょうきんな一面も(ひょうきん性が、90%という意見もありますが)

 

さて、今回は、谷脇氏が手に持っているも、なぁんだ?です。

換気扇?  見える!見える!でも、NO!
扇風機?  おしい!

これも、車の部品です。

男の方たちは、「何を今更・・・・・」でしょうが、
そこは、我慢して読んでくださいね

この、扇風機(正式名は、冷却用電動ファンといいます)、意外と重要な働きをしているんです

オーバーヒートの原因のひとつとして、冷却用電動ファンの不具合の場合もあるんですよ。

 この冷却用電動ファンは、ラジエーターを冷やすための走行風を発生させているもので、
(ラジエータの話は、また次回に)
エンジンの回転やモーターで駆動されているので、ヒューズが飛んだり、
電子回路の部分が焼き付くと不具合が起こり、風を発生させられなくなってしまいます。 

そうなるとオーバーヒートの発生率は急激にアップ!!

一番手前にあるのがラジエーター

そのすぐ後ろにあるのが、扇風機・・・・いえ、いえ、冷却用電動ファン

車には冷却水専用の流路があって、ウォーターポンプが作動することによって
強制的に冷却水を循環させる仕組みになっています。

韓国のオンドル(床暖房)の反対バージョン?

エンジンにはウォータージャケットという水路が設けられ、
冷却水はそこを通過して熱を奪います。熱を受け取って熱くなった冷却水は、
ラジエータで冷却されて再び熱を奪える温度に戻ります。
これを繰り返すことで、エンジンを冷却しています。

写真の赤四角あたり、車の最前部に取り付けられていて

走行風が通り抜けるようになっています。

エンジンの熱を奪った冷却水は、
走行風の通り抜けるラジエータを通過して熱を放出(放熱)します。
これでめでたく、エンジンの熱が車外に放出!

しかし、車が止まってしまうとラジエータに走行風が当たりません。
そのままの状態では水温がどんどん上昇してしまいますので、
ここで“ラジエータファン”の出番です。

ファンはラジエータのすぐ後ろにあって、
必要な場合はファンを回して強制的に風を送ります。

それにより、強制的に冷却水を冷やします。

まぁ、おばちゃんとしては、

これだけ説明されても、やっぱり、車の扇風機です

 

 スズキプラザ松原 072-331-0253

新車販売、中古車販売、車検、点検、修理
『安心・安全・納得』
お電話での問い合わせだけでもOKですよ
スズキプラザ松原
オートステーションKANSAIグループ
★お車の修理・点検の事なら腕利き職人がお待ちしてます!